経歴:斎藤 寿樹
出身地
島根県松江市
学歴
- 1998年(平成10年) 4月 松江北高等学校 普通科 入学
- 2001年(平成13年) 3月 松江北高等学校 普通科 卒業
- 2001年(平成13年) 4月 島根大学 総合理工学部 数理情報システム学科 入学
- 2005年(平成17年) 3月 島根大学 総合理工学部 数理情報システム学科 卒業
- 2005年(平成17年) 4月 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士前期課程 入学
- 2007年(平成19年) 3月 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士前期課程 修了
修士論文:区間グラフにおける区間表現からMPQ-treeを効率よく構成するアルゴリズムに関する研究 - 2007年(平成19年) 4月 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程 入学
- 2010年(平成22年) 3月 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程 修了
博士:情報科学
博士論文:幾何的特徴を持つグラフクラスに対する効率のよいアルゴリズムに関する研究(本文英語)
指導教員:上原隆平先生
職歴
- 2006年(平成18年) 4月 石川職業能力開発短期大学校 非常勤講師 (~2008年(平成20年) 3月)
- 2007年(平成19年) 4月 北陸先端科学技術大学院大学 ティーチングアシスタント (~2010年(平成22年) 3月)
- 2007年(平成19年) 9月 北陸先端科学技術大学院大学 リサーチアシスタント (~2010年(平成22年) 3月)
- 2010年(平成22年) 4月 科学技術振興機構 ERATO湊離散構造処理系プロジェクト 研究員 (~2012年(平成24年) 3月)
- 2010年(平成22年) 4月 北海道大学 大学院情報科学研究科 学術研究員 (~2012年(平成24年) 3月)
- 2012年(平成24年) 4月 神戸大学 大学院工学研究科 助教 (~2017年(平成29年) 2月)
- 2014年(平成26年) 8月 ブリティッシュコロンビア大学 客員助教 (~2015年(平成27年)3月)
- 2017年(平成29年) 3月 九州工業大学 大学院情報工学研究院 准教授(~2024年(令和6年)11月)
- 2019年(令和元年) 6月 ユトレヒト大学 ゲストビジター(~2019年(令和元年)10月)
- 2024年(令和6年) 12月 九州工業大学 大学院情報工学研究院 教授(~現在)
学会活動
- The 19th International Conference and Workshop on Algorithms and Computation (WALCOM 2025), Program Committee (February 28 - March 2, 2025)
- 電子情報通信学会 英文論文誌(A)「Special Section on Foundations of Computer Science -Mathematical Foundations of Computer Science and Its Applications-」小特集編集委員(2024年1月〜2025年3月)
- FIT2024 担当委員(2023年11月〜2024年11月)
- 電子情報通信学会 英文論文誌(A)「離散数学とその応用」小特集編集幹事(2023年8月〜2024年9月)
- The 23rd Japan–Korea Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2023), Program Committee (June 24–25, 2023)
- FIT2023 担当委員(2022年11月〜2023年11月)
- 電子情報通信学会 英文論文誌(A)「離散数学とその応用」小特集編集委員(2022年8月〜2023年9月)
- 電子情報通信学会 ソサイエティ論文誌編集委員会 査読委員(2022年6月〜2023年6月)
- 情報処理学会 論文誌査読委員(2022年6月〜2025年5月)
- 情報処理学会 アルゴリズム研究会研究運営委員会 幹事(2022年4月〜2024年3月)
- 電子情報通信学会 英文論文誌(A)「離散数学とその応用」小特集編集委員(2021年8月〜2022年9月)
- LAシンポジウム2021 事務局幹事(2021年4月〜2022年3月)
- 情報処理学会 論文誌ジャーナル/JIP Special Issue on the 22nd Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (JIP), Guest Editor, 2019-2020
- 電子情報通信学会 英文論文誌(A)「離散数学とその応用」小特集編集委員(2019年10月〜2020年10月)
- The Review of Socionetwork Strategies (Springer), Guest Editor, 2018-2019 (Preface for the Special Issue on the Project “Foundation of Innovative Algorithms for Big Data”, 13(2), pp.99-100, 2019)
- 電子情報通信学会 英文論文誌(A)「離散数学とその応用」小特集編集委員(2018年9月〜2019年9月)
- 電子情報通信学会 コンピュテーション研究会 専門委員(2018年6月〜2024年6月)
- 情報処理学会 論文誌ジャーナル/JIP編集委員会(基盤グループ[Computing Group])編集委員(2018年6月〜2020年5月)
- 電子情報通信学会 和文・英文論文誌(A) 編集委員(2017年6月〜2021年6月)
- FIT2017 担当委員(2016年12月〜2017年11月)
- LAシンポジウム 2016 会誌編集担当(2016年4月〜2017年3月)
- 情報処理学会 アルゴリズム研究会 運営委員(2016年4月〜2020年3月)
- 電子情報通信学会 コンピュテーション研究会 幹事(2016年6月〜2018年6月)
- 電子情報通信学会 情報システムソサイエティ誌 編集委員(2012年4月〜2014年3月)
研究資金
- 2024年度〜2027年度 科学研究費補助金 基盤研究(A):木幅・パス幅計算の実用化(共同研究者,研究課題番号:24970132,研究代表:玉木久夫)
- 2024年度〜2026年度 科学研究費補助金 基盤研究(C):幾何的グラフに対する順序構造を考慮した共通部分グラフ抽出アルゴリズム(研究代表者,研究課題番号:24973496)
- 2023年度(2023年7月1日〜2024年2月28日) 飯塚市大学支援補助金:放課後等デイサービス事業者のための送迎スケジューリング機能付き利用予約システムの拡張(事業代表者)
- 2021年度〜2022年度 科学研究費補助金 学術変革領域研究(A) 公募研究:フロンティア法によるグラフ同型性における標準形列挙アルゴリズムの開発(研究代表者,研究課題番号:21H05857)(研究領域:社会変革の源泉となる革新的アルゴリズム基盤の創出と体系化(代表:湊 真一))
- 2019年度〜2021年度 科学研究費補助金 基盤研究(C):幾何的特徴を持つグラフに対する高速生成アルゴリズム(研究代表者,研究課題番号:19K12098,2023年度まで延長)
- 2019年6月15日〜2019年10月31日 九州工業大学 教育職員海外研修プログラム(短期),受入研究者 Hans L. Bodlaender教授(ユトレヒト大学(オランダ))
- 2018年度 二国間交流事業セミナー:Computational Geometry Seminar with Applications to Sensor Networks(共同研究者)
- 2018年度〜2022年度 科学研究費補助金 基盤研究(A):理論的に困難な問題を現実的な時間で解くアルゴリズムとデータ構造の研究(共同研究者,研究課題番号:18H04091,研究代表:上原隆平)
- 2016年度〜2018年度 科学研究費補助金 若手研究(B):幾何データに対する省領域アルゴリズムと時間・領域トレードオフ(研究代表者,研究課題番号:16K16006)
- 2014年10月〜2020年3月 科学技術振興機構:CRESTビッグデータ時代に向けた革新的アルゴリズム基盤(共同研究者,研究課題番号:JPMJCR1402)
- 2014年8月~2015年3月 日本学術振興会 特定国派遣研究者事業:幾何的特徴を持つグラフクラスに対する省領域アルゴリズム,受入研究者 David G. Kirkpartick教授(ブリティッシュコロンビア大学(カナダ))
- 2012年度〜2015年度 科学研究費補助金 若手研究(B):大規模区間データの高速解析処理アルゴリズムの研究(研究代表者,研究課題番号:24700130)
- 2009年 北陸先端科学技術大学院大学支援財団 博士後期課程学生研究奨励金:幾何学的特徴を持つグラフクラスに関する研究
- 2008年 北陸先端科学技術大学院大学支援財団 博士後期課程学生研究奨励金:Random Generation and Enumeration of Proper Interval Graphs